2009年 プム・トナル小学校 新校舎建設
(社)シャンティ国際ボランティア会
|
プム・トナル小学校 新校舎建設進捗報告書
|
1.学校名: |
プム・トナル小学校 |
2.所在地: |
コンポントム州プラサッ・バラン郡、トゥール・クルール集合村トナル村 |
3.覚書工期: |
2009年3月~2009年12月末 |
4.支援内容: |
1,瓦屋根鉄筋コンクリート煉瓦造り平屋校舎1棟(3教室) |
2,教室備品 |
3,トイレ(4室) |
4,ポンプ式井戸 |
5.進捗報告: |
建設工事は設計図通り、順調に進んでいます。2009年7月9日現在、校舎建設全体の90%ほどが完成していると見込まれます。10名の経験豊かな作業員が建設従事しています。現在作業員たちは、屋根の取り付け、コンクリートの壁や床のモルタル塗装などの作業を行っています。この調子で順調に作業が進めば、7月中には校舎建設が完了する見込みです。
SVAスタッフは設計図通りに建設が行なわれているか、現場に赴いてチェックを行なっています。現在、雨季の豪雨による洪水で、学校へ向かう道が約1mの深さまで水が溜まってしまっています。SVAスタッフも洪水の道100mほどを歩いていかなければなりません。この雨水は乾季になった12月もしくは1月頃に乾きます。 |
※約85%と推定されるまでに終了する、あるいは進行中の作業(目安)・土を掘り、土地をならす。足場と土台に使う柱を立てる
・足場と土台の柱をコンクリートで固める
・土盛りをする(コミュニティが建設会社に土を用意する)
・柱をコンクリートで固める
・壁にレンガを積み、ドア、窓枠、換気口を取り付ける
・入り口などの上の横木や戸をコンクリートで固める
・屋根を支える柱梁や真束、対束をコンクリートで固める
・壁などに漆喰を塗る
・屋根を取り付ける
・床の4/6に砕いた石を敷き詰め、床をコンクリートで固める |
|
|
【プム・トナル小学校 写真資料】
|
 |
|
 |
|
 |
学校へ向かう道
|
洪水で深さ約1mの水が溜まっているため、車では通れず、歩いて向かいます |
PRIC御中
|
カンボジア王国
プム・トナル小学校
新校舎建設竣工報告書
|
|
|
|

新校舎建設竣工報告書
|
 |
|
|
報告日:2009年8月27日 |
1.学校名: |
プム・トナル小学校 |
2.所在地: |
コンポントム州プラサッ・バラン郡、トゥール・クルール集合村トナル村 |
3.建設期間: |
建設会社との契約日:2009年3月16日
着工日:2009年3月10日
竣工日:2009年8月10日 |
4.ご支援内容: |
・鉄筋コンクリート煉瓦造り平屋校舎1棟3教室 |
・教室備品:児童用机・椅子60組、教師用机・ 椅子3組、教壇3台、ホワイトボード3枚 |
・トイレ1棟4室 |
・ポンプ式井戸1基 |
5.建設方法: |
住民参加型 |
6.ご支援者: |
PRIC様 (マッチングご支援者:柴田輝雄様、中津ジュニアボランティアスクール様) |
7.建設会社: |
THONG SAVUTH CONSTRUCTION Co., Ltd. |
8.事業調整: |
(社)シャンティ国際ボランティア会(SVA) |
9.報告: |
|
9-1 一般概要 |
現在、すべてのカンボジアの小学校は、8月1日から9月末まで雨季休みで、2009年10月1日より新学期がはじまります。5月から始まり10月まで続く雨季。この時期、すべての農民は、稲栽培で大忙しです(稲栽培は雨季の6ヶ月間)。
プム・トナル村やプム・トム村では、ほとんどの人たちが稲栽培をしていて、早い人はもう作業を終えて収穫を待つばかりです。この地域の住民たちは新しい校舎が建っていく様子を見て非常に喜んでいます。そして、新学期の学校生活において子どもたちが安全に遊べるよう、校庭の清掃作業に率先して参加しています。郡教育局長によると、新しく2名の教員養成学校卒業の教員が、次学年度(2009-2010年度)からプム・トナル小学校に派遣されるようになります。以前プム・トナル小学校やプム・トム小学校にいた契約教員は、学齢期の子どもたちを教えるために村の人々によって雇われていましたが、教員養成学校で学んだ正規教員ではなく、教育学や教授法についての知識も乏しいため、新学期からは正規の教員が小学校で教えることになります。
|
|
|
(社)シャンティ国際ボランティア会
|
プム・トナル小学校 新校舎建設進捗報告書
|
 |
カンボジアの小学校はコンポントム州のトナル村という農村に
「プム・トナル小学校」が2010年10月に開校しました。そして、贈呈式は2月始めに行われ、プリック代表の菅原が現地入りし、
出席しました。その時にフン・セン首相からの「国家復興功労勲章」やコンポントム州教育局からの感謝状を いただきました。
校庭に記念植樹をし、3人の子どもたちの髪もカットしてきたそうです。
現在、約170人の子供たちが勉強しています。
この校舎が出来る前は、住民がヤシの葉や木で作った校舎で壁もトイレも井戸もありませんでした。
それに小さいので、小学校の2,3年までしか行かれませんでした。
勉強したくても校舎が足りなかったのです。
日本では考えられないことです。
しかし今、新校舎は鉄筋コンクリート造りの立派な建物で教室が3つにトイレや井戸もあります。 これで、思いきり勉強していることと思います。 |
 |
 |
感謝状と勲章
|
|
|
author
Copyright© NPO PRIC JAPAN BEAUTY , 2023 All Rights Reserved.